• 小
  • 中
  • 大

在職者の定期健診

今年度の健康診断を下記の通り実施します。

在職者の定期健診(一般生活習慣病健診を含む)

教職員全員を対象に計測、尿検査、血圧、脈拍、視力検査、聴力検査、心電図検査、胸部X線検査の健診を行います。

また、一般生活習慣病健診として下記の健診もあわせて行います。

  1. 血液検査(貧血・肝機能・腎機能・血中ブドウ糖・その他)(25歳以上)
  2. 血液検査(心臓関係)(40歳以上)
  3. 胃がんリスク検査(ピロリ菌判定)(49歳)
  4. 前立腺腫瘍マーカー検査(血液検査)(50歳以上の男性被保険者)
健診場所
  • 各地区保健管理センター

※40歳以上の被保険者は、在職者の定期健診が特定健診を兼ねています。

2025年度 教職員各種がん検診

教職員上部消化管・腹部超音波検査・乳がん検査および子宮頸がん検査・骨密度検査(※骨密度検査は節目年齢対象の女性のみ)等について、以下のとおりご案内します。各機関とも、年度始め時点では受診枠は十分準備いただいていますが、年度末まで確保されるものではありません。早めの予約をお願いします。 また、いずれの機関も検査時に在職していない場合は受診できません。

検査対象者
上部消化管(バリウム・内視鏡)検査
腹部超音波検査
2026年3月31日現在 満40歳以上
大腸がん検診(検便検査) 2026年3月31日現在 満35歳以上
乳がん・子宮頸がん検査 2026年3月31日現在 満30歳以上の女性
骨密度検査※1(DXA法) 満40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳の女性
(2026年3月31日現在で当該年齢に該当する方)

※1骨密度検査は、骨粗鬆症を診断する検査で、二種類の異なるエネルギーのX線を当てる測定法です。いずれの部位でも骨量を精度よく迅速に測定することができます。
注:妊娠中の方、1週間以内にバリウム検査・造影検査を受けた方は検査ができませんのでご注意ください。

就任時期により検診のご案内時期が異なります。

  • 4月1日までに当健保加入の在職被保険者には、4月中旬にご案内予定です。
  • 4月2日〜10月1日までに当健保加入の在職被保険者には11月中旬にご案内予定です。
  • 10月2日以降に当健保加入の在職被保険者は、次年度の検診案内をお待ちください。
検査機関:複数機関で申請することはできません。

機  関

慶應義塾大学病院

一般社団法人秀令会
MEP南青山

医療法人財団健育会
湘南慶育病院

公益財団法人
東京都予防医学協会

場  所

新宿区信濃町35
慶應義塾大学病院3号館(南棟)3階

港区南青山1-3-3
パークアクシス青山一丁目タワーN棟5階

藤沢市遠藤4360

新宿区市谷砂土原町1-2

受診期間

6月2日(月)〜
2026年3月19日(木)
8:00~ ・ 8:15~
土曜日・病院休診日を除く

4月14日(月)〜
2026年3月27日(金)
8:30~ ・ 8:45~
13:00~ ・ 13:15~
土日祝日・年末年始休診日を除く
火曜日午前中は女性のみ受診可

4月21日(月)~
2026年3月31日(火)
内視鏡:8:15~10:15
バリウム:8:45~10:15
腹部:上部消化管検診と同日(8:45〜10:15)
日・年末年始休診日を除く
女性検診と同日・別日受診が可能
女性検診のみは、満30歳以上女性が対象

5月14日(水)〜
2026年3月31日(火)
9:00〜11:00
13:00〜15:00
日曜、第2・第4土曜日、祝祭日、年末年始(12/27〜1/5)を除く

予約受付期間

5月12日(月)9:00〜
2026年3月16日(月)

4月9日(水)9:00〜
2026年3月19日(木)

4月9日(水)〜
2026年2月27日(金)

5月7日(水)〜
2026年3月9日(月)

予約方法

該当者はタスクの案内から予約してください

上部消化管検査

※1

内視鏡

×

〇(経口・経鼻)
麻酔(鎮痛剤)を使用できます(自己負担6,600円)

〇(経口※)
麻酔(鎮痛剤)を使用できます(自己負担2,200円)
※2026年1〜3月受診に限り経鼻可能

〇(経口)
麻酔(鎮痛剤)は使用できません

バリウム

×

腹部超音波検査
(エコー)

骨密度検査
※3

該当者以外は受診不可
上部消化管または腹部超音波検査と同日受診
DXA法

該当者以外も受診可(自己負担)
上部消化管または腹部超音波検査と同日受診
DXA法

該当者以外も受診可(自己負担)
上部消化管または腹部超音波検査と同日受診
DXA法

該当者以外も受診可(自己負担)
上部消化管または腹部超音波検査と同日受診
QUS法

乳がん

※2

超音波

×

×

マンモグラフィ

×

×

子宮頸がん

×

×

※1 内視鏡・バリウムのどちらか一方を受診ください。
※2 超音波・マンモグラフィのどちらか一方受診ください。東京都予防医学協会で両方受診する場合、差額 自己負担(5,500円)になります。
※3 DXA法: 骨粗鬆症を診断する検査で、二種類の異なるエネルギーのX線を当てる測定法です。
QUS法: かかとの骨に超音波を当て、骨の強さを測る測定法です。
注: DXA法は、妊娠中の方、1週間以内に他でバリウム検査を受けた方は検査実施できませんのでご注意ください。
(本検査の場合には、骨密度検査後に上部消化管造影検査を実施するため同日受診が可能です。)
  1. (1) 本検査は、生活習慣病健康診断として慶應義塾健康保険組合疾病予防費で実施します。
  2. (2) 上部消化管検査は、上部消化管検査、腹部超音波検査、骨密度検査(該当者のみ)をセットで、同日に行います。ただし、上部消化管検査を希望されない等、一部検査のみ受診希望の方は、申込の際、備考欄等に記入ください。
    ※いずれの機関でも骨密度検査単独での受診はできません。
  3. (3) 乳がん検査と子宮頸がん検査はセットで同日に行います。上部消化管検査と同一機関で受診する場合、同日でも別日でも設定が可能です。
  4. (4) 年度内1回の補助のため、重複受診・重複予約は出来ません。
    重複受診された場合は、金額の高い方の検査実費を請求させていただきます。また重複予約が確認された場合は、両方の予約をキャンセルさせていただきます。
  5. (5) 今年度、人間ドック補助金制度を利用される方は本検査を受診いただけません。

FAQ

1.慶應義塾大学病院では内視鏡検査は受けられないのでしょうか?

2.内視鏡は、鼻/喉 いずれを通しますか?

3.内視鏡検査の際に、鎮痛(セデーション)をしてもらえるのでしょうか。

4.骨密度検査の対象ではありませんが、検査は可能でしょうか。

5.家族も受診できますか?

6.予約時点では在職していましたが、受診が退職後になっても大丈夫でしょうか?

7.待っていれば案内が来るのでしょうか。

8.予約の変更はできますか?

9.いつまで受診できますか?

10.どのくらい先まで予約できますか?

11.予約をしようとしましたが、希望の日が取れませんでした。キャンセル待ちはできますか?

12.同日に消化管検診と女性検診を受診した場合、1日勤務免除されるのでしょうか。(職員のみ)

ページトップへ